xPUD 0.9.2 を使ってみました・・・速くて軽いです
2010年 01月 10日
先月から xPUD 0.9.2 が気になっていました
先月 こちらの記事 で見つけた xPUD 0.9.2 というOSが気になっていました。xPUD 0.9.2 は Ubuntu 9.10 というLinuxをベースにした高速・軽量のブラウザOSとのことで、Webブラウザ(Firefox)をメインで利用するユーザーをターゲットにして機能を最低限に絞り込んでいる・・・という印象を受けました。
Google が開発している Chrome OS と同じ方向性のOSですね
私はいま、寝室の枕元に置いた古いノートPC(Gateway SOLO 2150, Celeron 450MHz, 160MB RAM)で Puppy Linux を使っていますが、使用しているソフトはWebブラウザだけなんです。 » 詳しくはこちら
Puppy Linux を十分に満足して使っていますが、私の用途には xPUD 0.9.2 の方がもっと適しているのではないか・・・と思ったんです。
xPUD 0.9.2 はたしかに速いし、動作も軽いです
xPUD 0.9.2 の起動用USBメモリを作成して、パソコン教室くりっくにある少し古めのノートPC (Dell Inspiron 2200, Pentium M 1.6GHz, 768MB RAM) で使ってみました。USBメモリを挿して電源を入れると、ほぼ瞬時に以下のような起動メニューが現れます。
このOSでの画面キャプチャの方法が分からなかったので、デジカメで撮影しました。
見づらくてすいません。

言語一覧の中から Japanese を選択して起動すると、すぐに以下のようなメニュー画面(Windowsのデスクトップに相当する画面?)が表示されました。

この画面は、
- ホーム
- メニュー
- ファイル
- セッティング
このノートPCの場合、内蔵無線LANのドライバを自動的に認識してくれて、苦労なく無線LANのアクセスポイントに接続することができました。
※ これは、xPUD のサイト にあった Extra Drivers を組み込んだ状態での話です。Extra Drivers なしだとドライバを認識しませんでした。
そして Firefox を使ってみましたが、起動はすごく速いし、スクロールも軽やかです。

xPUD の画面の特徴のひとつが、画面右上のめくれる部分です。(下の写真参照)
Firefox を起動した直後の状態では画面左側のタブメニュー(ホーム~セッティング)が表示されていて、ブラウザの画面が狭く感じますが、画面右上にマウスを近づけると下の写真のようにめくれて、最大化ボタンをクリックすると Firefox のウィンドウが画面いっぱいに表示されます。

xPUD のコンセプトはとても好きですし、インターフェースはシンプルでなかなかいいのですが、現在のバージョンには以下のような欠点があるので、私はまだ使わないことにしました。
xPUD の欠点 その1.日本語入力ができない
xPUD 0.9.2 では日本語の表示はできますが、日本語入力ができません。メールの返信やブログのコメントなど、日本語入力は必須です。
xPUD の欠点 その2.無線LANドライバの認識が弱い
上記に書いた Extra Drivers を追加しても、パソコン教室くりっくにある6種類の無線LANカードやUSBタイプの無線LANアダプターは認識されませんでした。バージョン 1.0 には大いに期待しています。
Linux関連記事
- Puppy Linux から投稿しています (2008.11.3)
- Puppy Linux をう~んと古いパソコンにインストールしてみた (2008.11.5)
- Damn Small Linux をう~んと古いパソコンにインストールしてみた (2008.11.10)
- Gateway SOLO 2150 & Puppy Linux で快適インターネット (2008.11.10)
- Linux いろいろ ~ KNOPPIX 5.3.1 & Fedora 9 (2008.11.10)
- Linux について ~ 初心者向けの分かりやすい解説 (2008.11.10)
- Linuxいろいろ ~ Ubuntu と Xubuntu を使ってみました (2008.11.17)
- 軽いらしい・・・ということで、SLAX を使ってみました (2008.12.19)
- xPUD 0.9.2 を使ってみました・・・速くて軽いです (2010.1.10)
- Ubuntu 9.10 のデスクトップ環境を軽い LXDE にしました (2010.4.5)
- Gateway SOLO 2150 & Puppy Linux ・・・その後 (2010.5.8)
- メモリ増設した Gateway SOLO 2150 & Puppy Linux でさらに快適インターネット (2010.5.8)
- Dreamlinux Desktop Edition 3.5 を使ってみました (2010.5.25)
- Gateway SOLO 2150 & Ecolinux-lx で快適インターネット (2010.9.14)
- Fluxbox を採用した Ecolinux-light 8.04.7 を試してみました (2010.9.18)
- Puppy Linux の最新版 Lucid Puppy を動かしてみました (2010.9.30)
- 次期枕元パソコンのOSは Puppy Linux Wary-511-01j に決定しました (2012.11.12)

by pc_klik
| 2010-01-10 22:36
| パソコンのこと