Linux について ~ 初心者向けの分かりやすい解説
2008年 11月 10日
ここのところ、Linux(リナックス) に関することをいろいろとブログで書いています。
むずかしい用語や横文字を交えて書いていますので、パソコン教室くりっくのお客さんの中にはチンプンカンプンでなんだか分からんぞぃ・・・という方も多くいらっしゃることと思います。
そこで、Linux について、どのようなものなのかをなるべく分かりやすく書いてみようと思います。
つまり、そのソフトが入っていないとパソコンが動かないというものです。
その基本となるソフトのことを OS(オーエス) と呼んでいます。
現在、OS として最も広く普及しているのが、Windows です。
Linux もOSのひとつで、Windows の代わりにパソコンに入れて使うことができます。
ただし、現在 Windows を使用している人が Linux に完全に乗り換えできるか? ということになると、それは難しいです。なぜなら、いまWindowsパソコンでやっていることすべてを Linux でできるとは限らないからです。
Linux の大きな特徴として、無料で配布されていることが挙げられます。(一部に有料で販売されているものもあります)
Windows は最初からパソコンに入っているので、お金を支払って買っているという感覚をお持ちの方は少ないかもしれませんが、Windows は有料のOSで、パソコンの販売価格に上乗せされています。
通常、Linux は OS だけではなく、以下のようなソフトとセットになって配布されています。
なので、Linux を入手してパソコンに入れてやれば、現在使用しているWindowsパソコンにかなり近い機能を利用することができます。
配布されている Linux のセットには多くの種類があり、それぞれに特徴があって、自分の好みに合うものを見つけて利用するのがよいです。例えば、私がブログに書いた以下のようなものがあります。
そこで現在のパソコンの中味には手を加えずに、そのパソコンで Linux を使ってみるためのいい方法があります。それは、Linux をCDから起動する方法です。
Linux の中にはCDから起動できるものが多く、私が紹介した上記の4つ5つはすべてCDから起動できます。
パソコン教室くりっくのお客さんでご希望の方は、私がいっしょに起動用CDを作成して使い方を説明しますので、来られたときにその旨をお伝えください。
上記のようなメリットを生かせる使い道としては、以下のようなことが考えられます。
むずかしい用語や横文字を交えて書いていますので、パソコン教室くりっくのお客さんの中にはチンプンカンプンでなんだか分からんぞぃ・・・という方も多くいらっしゃることと思います。
そこで、Linux について、どのようなものなのかをなるべく分かりやすく書いてみようと思います。
Linux ってなに?
パソコンを動かすためには、必ず基本となるソフトが必要になります。つまり、そのソフトが入っていないとパソコンが動かないというものです。
その基本となるソフトのことを OS(オーエス) と呼んでいます。
現在、OS として最も広く普及しているのが、Windows です。
Linux もOSのひとつで、Windows の代わりにパソコンに入れて使うことができます。
ただし、現在 Windows を使用している人が Linux に完全に乗り換えできるか? ということになると、それは難しいです。なぜなら、いまWindowsパソコンでやっていることすべてを Linux でできるとは限らないからです。
Linux の大きな特徴として、無料で配布されていることが挙げられます。(一部に有料で販売されているものもあります)
Windows は最初からパソコンに入っているので、お金を支払って買っているという感覚をお持ちの方は少ないかもしれませんが、Windows は有料のOSで、パソコンの販売価格に上乗せされています。
Linuxはどこで手に入るか?
Linux の入手方法は主に以下の2つです。- インターネットからダウンロードする
- 雑誌などの付録のCDやDVDに入っている
通常、Linux は OS だけではなく、以下のようなソフトとセットになって配布されています。
- ワープロソフトや表計算ソフト (Word や Excel ではありませんが、ほぼ同等の機能を持っています)
- ブラウザ (ホームページを見るためのソフト)
- メールソフト
- 画像加工用ソフト
- その他いろいろ
なので、Linux を入手してパソコンに入れてやれば、現在使用しているWindowsパソコンにかなり近い機能を利用することができます。
配布されている Linux のセットには多くの種類があり、それぞれに特徴があって、自分の好みに合うものを見つけて利用するのがよいです。例えば、私がブログに書いた以下のようなものがあります。
- Puppy Linux (パピー・リナックス)
動きが軽くて古いパソコンでも快適に使える ⇒ 紹介記事 - Damn Small Linux (ダム・スモール・リナックス)
動きが軽くて古いパソコンでも快適に使える ⇒ 紹介記事 - KNOPPIX (クノーピクス)
比較的動きが軽く、新旧どちらのパソコンにも向いている ⇒ 紹介記事 - Fedora (フィドーラ)
最新版のソフトが入っている ⇒ 紹介記事 - Ubuntu (ウブントゥ) & Xubuntu (ズブントゥ) [2008.11.17 追加]
パソコンメーカーのDellが採用 ⇒ 紹介記事
Linux を試してみたい方は・・・まずはCDから Linux を起動して使うのがお勧め
実際に Linux を自分のパソコンで使ってみたい場合、現在パソコンに入っている Windows を Linux に入れ換える・・・ということはなかなかできません。(元に戻す作業が大変ですので・・・)そこで現在のパソコンの中味には手を加えずに、そのパソコンで Linux を使ってみるためのいい方法があります。それは、Linux をCDから起動する方法です。
Linux の中にはCDから起動できるものが多く、私が紹介した上記の
パソコン教室くりっくのお客さんでご希望の方は、私がいっしょに起動用CDを作成して使い方を説明しますので、来られたときにその旨をお伝えください。
CDから Linux を起動して使うメリット
CDから起動すると、起動に時間が多めにかかるというデメリットがありますが、以下のようにメリットも大きいんです。- ウィルスに強い
これは必ずしも感染しづらいということではなく、もし万が一ウィルスに感染したとしても電源を切るだけで元の状態に戻せる・・・という安心感があります。 - 設定変更されても大丈夫
ソフトの設定を変更されても、電源を入れ直せば最初の状態に戻ります - いきなり電源を切っても大丈夫
通常、パソコンが動いているときにいきなり電源を切ると故障してしまう可能性がありますが、CDから起動する場合はそのような心配は要りません
上記のようなメリットを生かせる使い道としては、以下のようなことが考えられます。
- ホテルのロビーや図書館などの公共の場所で利用
- 小さい子どものお遊び用
Linux関連記事
- Puppy Linux から投稿しています (2008.11.3)
- Puppy Linux をう~んと古いパソコンにインストールしてみた (2008.11.5)
- Damn Small Linux をう~んと古いパソコンにインストールしてみた (2008.11.10)
- Gateway SOLO 2150 & Puppy Linux で快適インターネット (2008.11.10)
- Linux いろいろ ~ KNOPPIX 5.3.1 & Fedora 9 (2008.11.10)
- Linux について ~ 初心者向けの分かりやすい解説 (2008.11.10)
- Linuxいろいろ ~ Ubuntu と Xubuntu を使ってみました (2008.11.17)
- 軽いらしい・・・ということで、SLAX を使ってみました (2008.12.19)
- xPUD 0.9.2 を使ってみました・・・速くて軽いです (2010.1.10)
- Ubuntu 9.10 のデスクトップ環境を軽い LXDE にしました (2010.4.5)
- Gateway SOLO 2150 & Puppy Linux ・・・その後 (2010.5.8)
- メモリ増設した Gateway SOLO 2150 & Puppy Linux でさらに快適インターネット (2010.5.8)
- Dreamlinux Desktop Edition 3.5 を使ってみました (2010.5.25)
- Gateway SOLO 2150 & Ecolinux-lx で快適インターネット (2010.9.14)
- Fluxbox を採用した Ecolinux-light 8.04.7 を試してみました (2010.9.18)
- Puppy Linux の最新版 Lucid Puppy を動かしてみました (2010.9.30)
- 次期枕元パソコンのOSは Puppy Linux Wary-511-01j に決定しました (2012.11.12)

by pc_klik
| 2008-11-10 21:48
| パソコンのこと